仮想通貨って日々価格が大きく変動して、買うタイミングが難しいですよね(;^ω^)
「もうちょっと待てば下がるかも」
「今買わないともっと上がっちゃうかも」
なんて考えると手が出なくなっちゃいます(笑)
そこで今回は私の買い方をご紹介しようと思います。
ちなみに私はサラリーマンなので平日の昼間は会社います。
その為、常時チャートをチェック出来る状態ではない者の考えです。
また、素人の個人的な考えなので鵜呑みにしないでくださいね(;^ω^)
参考程度にお願いします( `・∀・´)ノヨロシク
毎日チャートを見ない
理由は単純明快でちょっとした下落で買いたくなっちゃうからですw
あんまり見ちゃうと本業にも支障をきたすし、あまり良いことがありません。
また、チャートを見すぎると、現在チャート流れに頭が慣れてしまって大きく動くイメージを持てなくなってしまいます。
基本的には大儲けを狙っているわけなので、小さなレンジは無視して大局的にどう動くかをイメージするようにしています。
チャートは日足以上で見る
分足でみると結構下げているように見えます。
これを見ると「今が買いだ!( ー`дー´)キリッ」と思っちゃいますよね。
でも冷静になって日足で見ると
まぁ下がっちゃーいるけど、全体から見れば微々たるもんです。
デイトレで買うならこのくらいの下落は買い時かもしれませんが、私のようなサラリーマンにはデイトレなんぞやる時間的余裕がありません。
どうしても中長期な投資となる為、この程度の下落には手を出さないようにしています。
このように大きめのチャートを見ることで、心に余裕も生まれます。
テクニカル指標は当てにしない
テクニカルチャートを全てを否定しませんが、判断材料として比重は低く見ています。
仮想通貨の場合、まだ歴史も浅く一般論が通用しないと考えているからです。
チャートはアノマリーによって作られており、「テクニカル指標がこうなっているからこう動く」という人の思いによってテクニカル指標通りに動いている部分があります。
しかし、仮想通貨の取引は投資の素人が多く参加している為、アノマリーが働かないのではないかと思ってます。
また、法整備が追いついていない世界の為、ルールが未成熟で仕手等の相場操作も盛んに行われています。
このような状況を踏まえた上でチャートから先を読むのは有効的ですが、私のような素人にはハードルが高すぎです(^_^;)
その為、割り切ってテクニカル指標は見ないようにしました。
下手に見ると惑わされて失敗する事が多かったので(笑)
ツイッターでの悲鳴が買いのシグナル
底意地の悪い方法ですが、やはりこれが一番良い指標です(笑)
他人の悲鳴は蜜の味という事です(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
ツイッターだけ見てればチャートを見なくても買い時が分かるので、仕手等のチャートの動きに惑わされないのでオススメです。
大量購入しない
どんなに万全を期して底値で買ったと思っても、さらなる下落がある可能性があります。
そこであとで悲鳴をあげないようにするために、一度に大量購入しないようにします。
こうすると、買ったあと上昇したとしても後悔はあっても悲鳴をあげる事はありません。
一番大切な事は勝つことよりも負けない事です。
その観点からこのような買い方をしています。
また、永遠と上がり続ける相場なんてありません。
かならず押し目があるので、そのタイミングで買い足せば良いのです。
このように常に心にゆとりを持つことも重要だと思っています。
どんなものも1円以下は買い時
少なくとも日本の取引所でトレードされているもので1円以下の通貨は買いどきです。
これは日本限定で海外では詐欺コインが多くあるので、たとえ1円以下でも手をださないようにしています。
どんな通貨であれ、1円以下というのはコストパフォーマンスを考えれば買い時と考えています。
たとえば、Zaifトークンです。
つい先日までは価格は1通貨あたり0.1円でした。
これは超買い時です。
迷わず購入して、今や4〜5倍ほどに含み益が増えています。
ご覧のように元手10万程度だった時価総額がみるみるうちに増えていき
40万を超える程に成長しています。
このように1円以下通貨には少ない元手大きく儲けるチャンスがあるのです。
まとめ
結果的に何が言いたいかというと、Zaifトークンはまだ買い時です(笑)
だって、上がったとは言ってもまだ1円以下です。
これからまだまだ上がる可能性を秘めた非常に魅力的な通貨です。
Zaifトークンの可能性については以下で記事にしてますので、ご興味がれば御覧ください。